金魚ちょ金魚らんちゅう飼育について

機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

金魚を癒しの対象として飼ってみたらはまってしまう
らんちゅうに多い「えら病」
らんちゅうを飼育している人にとって、らんちゅうの病気は心配の種ですよね。
らんちゅうがかかる病気にはいくつかの種類がありますが、中でもらんちゅうがかかりやすい病気に「えら病」があります。

初めの症状としては、まず動きが鈍くなり、餌を食べようとして口に入れるのですが、すぐに吐き出してしまうといった症状があります。
この段階で病気を発見できれば、夏なら1日で治すことができますよ。

えら病が進み中期になると、片方のえらだけをパクパクさせるようになります。
水面に近い場所でぼんやりしていることが多くなり、白点病など、他の病気を併発している場合もあります。

末期になると、両えらが開いた状態となり、餌を食べたがる気配もなくなります。
底にしずんでじっとしていたり、水面でふわふわ浮いていたりする状態になります。
ここまで病気が進行すると、初心者では治療が不可能と言えるでしょう。

えら病が起こる原因は色々ですが、水温の変化によることが多く考えられます。
昼と夜の気温差が激しい5月~6月にかけて、また9月や10月もえら病の発生率が高い時期です。夏や冬はほとんど心配のいらない病気です。

品評会や愛好会の研究会の為にらんちゅうを長時間移動させることも原因となる場合があります。やはり環境が変わることはらんちゅうにとって大きなストレスですし、品評会などで多くのらんちゅうと関わることで、病原菌をもらってきてしまう場合もありますよ。
えら病だけに限ったことではありませんが、病気は早期発見、早期治療が大切です。
常にらんちゅうの状態を見守り、小さな変化も見逃さないように心がけておきましょう。

<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る

©らんちゅう